2015年12月28日
APS試合形式練習会
赤羽フロンティアにて開催されました精密射撃情報部主催のAPS試合形式練習会に参加してきました。
午前中はライフル部門、午後はハンドガン部門。
今回は、APS-3を改造したライフルを持ち込み、両部門参加です。

ライフルは、3種目全て10mの距離から撃つ競技です。
ブルズ、プレート、ムーバ-の3つ。
一度も撃ったことのないターゲット、まともにあたりません。
なかなか手強いなあ。
まあ、練習ですから・・・・、はは・・・。
次回はしっかり銃を整備して持っていきましょう。

午後からは、ハンドガン。
こちらもなんだかなあ・・・・の結果でしたが、今年の撃ち納めになりました。
夕刻より、精密射撃情報部主催の忘年会。
こちらも楽しかったです。
今年は、7月にスピードシューティングを始め、8月にAPSを始め、何とか時間をやりくりしての参加でしたが、とても楽しかったです。
なかなか腕は上達しませんでしたが、来年も頑張って練習しましょう。
いろいろご教授いただきました皆様、お知り合いになった皆様、来年もよろしくお願いいたします。
午前中はライフル部門、午後はハンドガン部門。
今回は、APS-3を改造したライフルを持ち込み、両部門参加です。
ライフルは、3種目全て10mの距離から撃つ競技です。
ブルズ、プレート、ムーバ-の3つ。
一度も撃ったことのないターゲット、まともにあたりません。
なかなか手強いなあ。
まあ、練習ですから・・・・、はは・・・。
次回はしっかり銃を整備して持っていきましょう。
午後からは、ハンドガン。
こちらもなんだかなあ・・・・の結果でしたが、今年の撃ち納めになりました。
夕刻より、精密射撃情報部主催の忘年会。
こちらも楽しかったです。
今年は、7月にスピードシューティングを始め、8月にAPSを始め、何とか時間をやりくりしての参加でしたが、とても楽しかったです。
なかなか腕は上達しませんでしたが、来年も頑張って練習しましょう。
いろいろご教授いただきました皆様、お知り合いになった皆様、来年もよろしくお願いいたします。
2015年12月21日
SAIスタイル アジャスタブルトリガー
今年も残すところ、あと10日。
早いものです。
先日まで暑い暑いと汗掻きながら、JSCの練習に行っていたと思ったのですが・・・。
最近、ほったらかしにしているメインのレースガンですが、少しずつ手を加えていきましょう。
今回実装するのは、
GunsModify製 GLOCK SAIスタイル アジャスタブルトリガー Ver3 BLACK
このトリガーは遊びを調整できるようになっているようです。
トリガーの根元にあるイモネジを締めこむことで、遊びが少なくできるそうです。
GLOCKシリーズは、どれもトリガーストロークが長く、トリガーセイフティなるものもあり、また、GLOCK17にはコッキングインジケーター機能まであるのですから、何とも感じの悪いトリガーフィーリングになっています。
少しでもトリガーフィーリングの改善する為、このトリガーでショートストローク化してみようと思います。
パッケージを開封したところ、バネが2本付いているのですが、その2本の使い道に悩みました。

取り付け方法の説明も付いておらず、なかなか玄人仕様の商品になっているようです。
ネットで調べてみると、使用するスプリングは1本で、もう1本は予備だそうです。
なかなか親切じゃないですか。
バネ飛ばしちゃうと、ため息つきながら捜索するはめになりますから。
ちゃっちゃと、トリガーを組み立て、インストールします。

無事、インストール完了。

トリガー根元の芋ネジを締め込んで遊びの調整をします。

あまり締め込み過ぎますと、トリガーセイフティが効かなくなるようです。

トリガーセイフティが効く限界まで締め込んで、少し緩めました。
ノーマルトリガーよりは、かなり良くになったような気がします。
ついでに、トリガースプリングを少し伸ばして、トリガープルの重さを軽くしました。

アルミ製のおかげか(ノーマルトリガーは樹脂製)、トリガーの動きがしっかりしたようです。
あのグニャグニャ感が減りました。
さて次は何しようかな・・・。
それにしても汚い机だなあ。

さあ、仕事の続き、続き・・・。
早いものです。
先日まで暑い暑いと汗掻きながら、JSCの練習に行っていたと思ったのですが・・・。
最近、ほったらかしにしているメインのレースガンですが、少しずつ手を加えていきましょう。
今回実装するのは、
GunsModify製 GLOCK SAIスタイル アジャスタブルトリガー Ver3 BLACK
このトリガーは遊びを調整できるようになっているようです。
トリガーの根元にあるイモネジを締めこむことで、遊びが少なくできるそうです。
GLOCKシリーズは、どれもトリガーストロークが長く、トリガーセイフティなるものもあり、また、GLOCK17にはコッキングインジケーター機能まであるのですから、何とも感じの悪いトリガーフィーリングになっています。
少しでもトリガーフィーリングの改善する為、このトリガーでショートストローク化してみようと思います。
パッケージを開封したところ、バネが2本付いているのですが、その2本の使い道に悩みました。
取り付け方法の説明も付いておらず、なかなか玄人仕様の商品になっているようです。
ネットで調べてみると、使用するスプリングは1本で、もう1本は予備だそうです。
なかなか親切じゃないですか。
バネ飛ばしちゃうと、ため息つきながら捜索するはめになりますから。
ちゃっちゃと、トリガーを組み立て、インストールします。
無事、インストール完了。
トリガー根元の芋ネジを締め込んで遊びの調整をします。
あまり締め込み過ぎますと、トリガーセイフティが効かなくなるようです。
トリガーセイフティが効く限界まで締め込んで、少し緩めました。
ノーマルトリガーよりは、かなり良くになったような気がします。
ついでに、トリガースプリングを少し伸ばして、トリガープルの重さを軽くしました。
アルミ製のおかげか(ノーマルトリガーは樹脂製)、トリガーの動きがしっかりしたようです。
あのグニャグニャ感が減りました。
さて次は何しようかな・・・。
それにしても汚い机だなあ。
さあ、仕事の続き、続き・・・。
2015年12月18日
KJ製マルイHI-CAPA5.1用 ファイバー サイト
Night Warriorのアイアンサイトが、もう少し見やすくならないものかと、こういうのを付けてみた。
※このNight Warriorは、Hi-CAPA5.1のスライドが付いてます。

KJ製 ファイバー集光発光 メタル フロント&リアサイトセット

商品説明によると、
・マルイHI-CAPA 5.1に対応しています。
・ファイバーチューブによって集光し、サイトポイントが発光します。
※蓄光タイプではありませんので、暗い場所では発光しません。
・フロントサイトの取付けは、イモネジで固定します。
・リアサイトの取り付けは、ノーマルと同様です。
・リアサイトはノーマルサイト同様に上下左右の調整可能です。

しかし、そのままポン付けで使用できるとは限らないのが、こういうパーツのウーンなところで・・・・。
このパーツでは、
フロントサイト:芋ネジで固定できる構造なのだけれど、芋ネジを締めるとサイトが先端が上がってくる。ファイバー側が下がってくる。
リアサイト:取り付けると、ベース部分が左右に動く。
うーん、どうしよう・・・・。
思案の結果、
フロントサイト:このパーツは使用せず。フリーダムアートのHi-CAPA用フロントサイトを使用。
リアサイト:ベース部分はノーマルのパーツを使用、アジャストするアッパー部分のみこのパーツを使用。少し幅を削って調整。
これが、あまったパーツ。なんだか・・・・。

とりあえず、ガタも無く(ノーマルパーツのベースなので当たり前)装着できました。



覗くとこんな感じ。

これで、アジャスト可能な状態で、見やすくなりました。

リアサイトは、上下・左右の調整が可能です。

ハンマーとリアサイトが、面位置ですが・・・。
まあ、なんとかなるでしょう。

一応、目的は達成、よかった、よかった。
※このNight Warriorは、Hi-CAPA5.1のスライドが付いてます。
KJ製 ファイバー集光発光 メタル フロント&リアサイトセット

商品説明によると、
・マルイHI-CAPA 5.1に対応しています。
・ファイバーチューブによって集光し、サイトポイントが発光します。
※蓄光タイプではありませんので、暗い場所では発光しません。
・フロントサイトの取付けは、イモネジで固定します。
・リアサイトの取り付けは、ノーマルと同様です。
・リアサイトはノーマルサイト同様に上下左右の調整可能です。

しかし、そのままポン付けで使用できるとは限らないのが、こういうパーツのウーンなところで・・・・。
このパーツでは、
フロントサイト:芋ネジで固定できる構造なのだけれど、芋ネジを締めるとサイトが先端が上がってくる。ファイバー側が下がってくる。
リアサイト:取り付けると、ベース部分が左右に動く。
うーん、どうしよう・・・・。
思案の結果、
フロントサイト:このパーツは使用せず。フリーダムアートのHi-CAPA用フロントサイトを使用。
リアサイト:ベース部分はノーマルのパーツを使用、アジャストするアッパー部分のみこのパーツを使用。少し幅を削って調整。
これが、あまったパーツ。なんだか・・・・。
とりあえず、ガタも無く(ノーマルパーツのベースなので当たり前)装着できました。
覗くとこんな感じ。
これで、アジャスト可能な状態で、見やすくなりました。
リアサイトは、上下・左右の調整が可能です。
ハンマーとリアサイトが、面位置ですが・・・。
まあ、なんとかなるでしょう。
一応、目的は達成、よかった、よかった。
2015年12月17日
GLOCK26 ADVANCE 1号機ちょっと改造
東京マルイ GLOCK26 ADVANCE(1号機)

プレート競技用に使用できないかと、大口径チューブサイト・ノーベルアームズ製COMBATmkⅢをのせてみました。
マウントアダプターは、フリーダムアート製。

ポン付けすると、マウントアダプターの高さが気になり(高すぎる!!)、低くマウントできるようにネジ穴を開け直しました。
ノーマルの高さでは、アイアンサイトでも狙えるような隙間があいています。
それでは、ちょっと格好よろしくないので・・・。

リアサイトは、GLOCK17用のプラ製サイトを削って付けました。
プラ製なので、さくさく削れます。

先日のシューティング教室&練習会にて試射してみましたが、いろいろ問題が出て使い物にならず。
なんだか・・・・・・。

現在は、一部改造の為、taku先生のところに入院しております。
「マウントアダプターが尻下がりで着いてるよ」と、taku先生に、大変厳しいご指摘をいただきました。

ははは・・・、後で調整しましょう。
とほほ・・・・。
プレート競技用に使用できないかと、大口径チューブサイト・ノーベルアームズ製COMBATmkⅢをのせてみました。
マウントアダプターは、フリーダムアート製。
ポン付けすると、マウントアダプターの高さが気になり(高すぎる!!)、低くマウントできるようにネジ穴を開け直しました。
ノーマルの高さでは、アイアンサイトでも狙えるような隙間があいています。
それでは、ちょっと格好よろしくないので・・・。
リアサイトは、GLOCK17用のプラ製サイトを削って付けました。
プラ製なので、さくさく削れます。
先日のシューティング教室&練習会にて試射してみましたが、いろいろ問題が出て使い物にならず。
なんだか・・・・・・。
現在は、一部改造の為、taku先生のところに入院しております。
「マウントアダプターが尻下がりで着いてるよ」と、taku先生に、大変厳しいご指摘をいただきました。
ははは・・・、後で調整しましょう。
とほほ・・・・。
2015年12月15日
GLOCK26
東京マルイ GLOCK26

カスタム内容
・アルミ軽量ブリーチ
・タイトインナーバレル
・集光サイト
・サムレスト

今は無きMGCのガスガンGLOCK22を買ったのが、25年くらい前。
さらに追加でGLOCK17を買い、18Cのようなフルオート仕様になるキットを組み込んで遊んでいました。
別にサバゲをやるわけでもなく、シューティングなど存在すら知らず、お座敷シューターとして遊んでいました。
そのGLOCKはいつしか、おもちゃ箱の隅に追いやられ、日の目を見ることもなくなりました。

今年の春、久しぶりに、ガスガンという玩具に興味を持ちました。
今のガスガンってどんな感じなんだろう。

秋葉原で、このGLOCK26を見たときに、なんとも格好良いなあと、購入しました。

銃の構造がなかなかリアルです。
小さい銃なのに、ちゃんと的に当たります。
ノーマルマガジンを装着

GLOCK19用マガジンとエクステンションを装着

GLOCK17用マガジンを装着

ネットでいろいろ情報収集、シューティングという競技を知り、GLOCK17を購入しレースガンを作りました。

そして、シューティングの世界にたどり着いたのでした。
こんな感じで、現在は、シューティング、APS競技にはまっている状況です。
なかなか上達しないけど、まだまだ何をやっても面白い段階でしょうか・・・。
カスタム内容
・アルミ軽量ブリーチ
・タイトインナーバレル
・集光サイト
・サムレスト
今は無きMGCのガスガンGLOCK22を買ったのが、25年くらい前。
さらに追加でGLOCK17を買い、18Cのようなフルオート仕様になるキットを組み込んで遊んでいました。
別にサバゲをやるわけでもなく、シューティングなど存在すら知らず、お座敷シューターとして遊んでいました。
そのGLOCKはいつしか、おもちゃ箱の隅に追いやられ、日の目を見ることもなくなりました。
今年の春、久しぶりに、ガスガンという玩具に興味を持ちました。
今のガスガンってどんな感じなんだろう。
秋葉原で、このGLOCK26を見たときに、なんとも格好良いなあと、購入しました。
銃の構造がなかなかリアルです。
小さい銃なのに、ちゃんと的に当たります。
ノーマルマガジンを装着
GLOCK19用マガジンとエクステンションを装着
GLOCK17用マガジンを装着
ネットでいろいろ情報収集、シューティングという競技を知り、GLOCK17を購入しレースガンを作りました。
そして、シューティングの世界にたどり着いたのでした。
こんな感じで、現在は、シューティング、APS競技にはまっている状況です。
なかなか上達しないけど、まだまだ何をやっても面白い段階でしょうか・・・。
2015年12月13日
シューティング教室&練習会
毎月恒例、赤羽フロンティア本店2階で開催された、精密射撃情報部主催のシューティング教室&練習会に参加してきました。
今日のカリキュラムは、なんでしょうか?
今日は、新作のGLOCK26 ADVANCEのシェイクダウンも兼ねていました。
この銃については、また別途。

ますは、シューティングの基本、「ドロー」です。
1枚、2枚、3枚とプレートを増やしながらドローの練習です。

ドロー練習も終わり、アンリミのステージを3種類ほど練習。

本日の練習会は、そのままアンリミのステージを撃つことになりました。
通しでアンリミを撃つのは初めてです。
なかなか撃ち順もわからないまま、こんなものかと打ち続けました。
まあ、こんなもんでしょう。

練習の後、taku先生のお仕事撮影が・・・。新作マルイGLOCK34の撮影でした。

12時から19時まで、たっぷり練習ができました。
立ちっぱなしだったので、腰が重い・・・。
今日のカリキュラムは、なんでしょうか?
今日は、新作のGLOCK26 ADVANCEのシェイクダウンも兼ねていました。
この銃については、また別途。
ますは、シューティングの基本、「ドロー」です。
1枚、2枚、3枚とプレートを増やしながらドローの練習です。
ドロー練習も終わり、アンリミのステージを3種類ほど練習。
本日の練習会は、そのままアンリミのステージを撃つことになりました。
通しでアンリミを撃つのは初めてです。
なかなか撃ち順もわからないまま、こんなものかと打ち続けました。
まあ、こんなもんでしょう。
練習の後、taku先生のお仕事撮影が・・・。新作マルイGLOCK34の撮影でした。
12時から19時まで、たっぷり練習ができました。
立ちっぱなしだったので、腰が重い・・・。
2015年12月09日
COLT PYTHON 357mag 4inch
東京マルイ COLT PYTHON 357mag 2.5inchを購入し、もう少しバレルが長かったらどうなんだろと入手。

カスタム内容
・タイトインナーバレル
・キャロムショット・強化バルブ
・ファイヤフライ・漢ハンマー
・リアルカートリッジ化
・外部リソース化

ノーマル状態で、弾速を計って見ると
平均57m/sくらい。
おお、2.5inchよりも早いじゃないか。(当然と言えば当然)

タイトバレル組み込み後、再度、弾速計測
平均60m/s・・・・。
おお、さらにアップ。これは良い。

調子に乗って、ファイヤフライ・漢バルブ投入。
平均48m/s・・・・。あれっ・・・・。
なんかこの部品難しそうだ。

諦めて、キュロムショット・強化バルブに交換。
平均62m/s・・・・。やっぱりこっちか。

さらにリアルカートリッジ化してみた。
ラグーンカートで、平均52m/s。想定内・・・。
キャロムショットで、平気54m/s。ラグーンカートより、ちょっとマシか。
で、フイヤフライ・漢ハンマーインストール、外部リソース化。
平均61m/sくらい。
リアルカートリッジ化でここまで出れば、まあまあではないでしょうか。
これなら5m先のターゲットを狙えそう。
入手した漢ハンマーがシルバーだったので、シリンダもシルバーにして見ました。
ダブルアクション時のトリガーが、少し軽くなったような気もするけど、まだ重い。
で、今はこんな感じ。

うーん、6inchなら、さらに弾速を出せるってことか・・・・。
ああ、6icnhも買ってしまうのか・・・・。
しまうんだろうな・・・、オレ。
カスタム内容
・タイトインナーバレル
・キャロムショット・強化バルブ
・ファイヤフライ・漢ハンマー
・リアルカートリッジ化
・外部リソース化
ノーマル状態で、弾速を計って見ると
平均57m/sくらい。
おお、2.5inchよりも早いじゃないか。(当然と言えば当然)
タイトバレル組み込み後、再度、弾速計測
平均60m/s・・・・。
おお、さらにアップ。これは良い。
調子に乗って、ファイヤフライ・漢バルブ投入。
平均48m/s・・・・。あれっ・・・・。
なんかこの部品難しそうだ。
諦めて、キュロムショット・強化バルブに交換。
平均62m/s・・・・。やっぱりこっちか。
さらにリアルカートリッジ化してみた。
ラグーンカートで、平均52m/s。想定内・・・。
キャロムショットで、平気54m/s。ラグーンカートより、ちょっとマシか。
で、フイヤフライ・漢ハンマーインストール、外部リソース化。
平均61m/sくらい。
リアルカートリッジ化でここまで出れば、まあまあではないでしょうか。
これなら5m先のターゲットを狙えそう。
入手した漢ハンマーがシルバーだったので、シリンダもシルバーにして見ました。
ダブルアクション時のトリガーが、少し軽くなったような気もするけど、まだ重い。
で、今はこんな感じ。
うーん、6inchなら、さらに弾速を出せるってことか・・・・。
ああ、6icnhも買ってしまうのか・・・・。
しまうんだろうな・・・、オレ。
2015年12月08日
Night Warrior
東京マルイ Night Warrior
1911系の銃が一つほしくなり購入したものです。

サバゲもタクティカル系もやらないのですが、ハイキャパを買ってからシングルスタックの銃も良いなあと。
アイアンサイトが良く似合う銃ですので、老眼の私は老眼鏡をかけてのシューティングとなります。
裸眼ですと、フロントサイトもリアサイトもぼやけて見えません。
老眼鏡をかけると、サイトははっきり見えますが、5mまでは、ぼやけながらもなんとかターゲットが見えます。とほほ・・・・。

赤羽フロンティアにて開催されています、BBextreams主催のロシアンスティール用として使用。
サイト調整機能がないので、ハイキャパ5.1のスライドを搭載してみました。
カスタム内容
・ハイキャパ5.1用スライド
・アルミ軽量ブリーチ
・タイトインナーバレル
・アルミアウターバレル
・タニオコバ・マグウェル
・集光フロントサイト

第1戦を戦いましたが、サイト調整がずれてたようで狙点を見つけるまで、全然当たらず。
ちょこっとサイト調整したら、さらに当たらず。
駄目駄目でした。ハイキャパのリアサイトの意味が全くなし。
もともとのNight Warriorのリアサイトは、調整機能がないだけでとっても見やすいらしいんだけど・・・。

次は、しっかりサイト調整してから行くか、ノーマルスライドに戻すか。
ノーマルだろ、たぶん。
うーん、悩む・・・。
1911系の銃が一つほしくなり購入したものです。
サバゲもタクティカル系もやらないのですが、ハイキャパを買ってからシングルスタックの銃も良いなあと。
アイアンサイトが良く似合う銃ですので、老眼の私は老眼鏡をかけてのシューティングとなります。
裸眼ですと、フロントサイトもリアサイトもぼやけて見えません。
老眼鏡をかけると、サイトははっきり見えますが、5mまでは、ぼやけながらもなんとかターゲットが見えます。とほほ・・・・。
赤羽フロンティアにて開催されています、BBextreams主催のロシアンスティール用として使用。
サイト調整機能がないので、ハイキャパ5.1のスライドを搭載してみました。
カスタム内容
・ハイキャパ5.1用スライド
・アルミ軽量ブリーチ
・タイトインナーバレル
・アルミアウターバレル
・タニオコバ・マグウェル
・集光フロントサイト
第1戦を戦いましたが、サイト調整がずれてたようで狙点を見つけるまで、全然当たらず。
ちょこっとサイト調整したら、さらに当たらず。
駄目駄目でした。ハイキャパのリアサイトの意味が全くなし。
もともとのNight Warriorのリアサイトは、調整機能がないだけでとっても見やすいらしいんだけど・・・。
次は、しっかりサイト調整してから行くか、ノーマルスライドに戻すか。
ノーマルだろ、たぶん。
うーん、悩む・・・。
2015年12月07日
草臥れてきたオイルクーラー
今回は、バイクネタ
泥水、排気ガス、虫、ゴミをしこたま浴びて、草臥れてきたオイルクーラー。
そろそろ変えてあげましょう。

フラット型からラウンド型に変えてみます。

フラット型の方が、デザイン的には似合っていると思うのですが・・・・。

冷却性能がラウンド型の方が良いらしい。

とりあえず仮組。
モリワキのチタン・エアスクープもちゃんと付きます。

無事装着完了。
今回の交換で、オイルクーラー・サーモスタットは撤去。
どうせ、季節に限らず、油温が高温になるのでいらないかと。

試運転を兼ねて、たらーっと、東名を流してみよう。
なんか、久しぶりのような高速走行。

ところどころガタが来てますが、まだまだ走れそう・・・?

そろそろ外装を綺麗にしたいなあ。
タンクなんかボロボロだし・・・。
泥水、排気ガス、虫、ゴミをしこたま浴びて、草臥れてきたオイルクーラー。
そろそろ変えてあげましょう。
フラット型からラウンド型に変えてみます。
フラット型の方が、デザイン的には似合っていると思うのですが・・・・。
冷却性能がラウンド型の方が良いらしい。
とりあえず仮組。
モリワキのチタン・エアスクープもちゃんと付きます。
無事装着完了。
今回の交換で、オイルクーラー・サーモスタットは撤去。
どうせ、季節に限らず、油温が高温になるのでいらないかと。
試運転を兼ねて、たらーっと、東名を流してみよう。
なんか、久しぶりのような高速走行。
ところどころガタが来てますが、まだまだ走れそう・・・?
そろそろ外装を綺麗にしたいなあ。
タンクなんかボロボロだし・・・。
タグ :オイルクーラー交換
2015年12月04日
Hi-CAPA5.1 レースガン
東京マルイ Hi-CAPA5.1ベースのレースガンです。

この銃は、職場の同僚が購入したものでした。しかし、やっぱり1911A1がほしいと言うので買い取ったものです。
グロック以外の銃には、あまり興味がなかったのですが、一丁くらいガバ系があってもいいかなと。
カスタム内容
・フロントフェイスキット
・コンペンセーター
・タイトインナーバレル(6inch)
・ノンリコイル・アルミアウターバレル
・アルミ軽量ブリーチ
・軽量リコイルスプリングガイド
・ノーマルリコイルスプリングカット(少々)
・ガスカット(少々)
・マグウェル
・フラットトリガー
・C-MOREタイプダットサイト・サイドマウント
・コッキングハンドル
・サムレスト

ノンリコイル・アウターバレルを組み込み、フロントフェイスキット・コンペンセーターのところでアウターバレル、6inchのインナーバレルともに固定しています。

しかし、長い、重い。
プラスティック感満載の軽量グロックになれていますので、非常に重く感じます。
重い分、トリガー引くときにぶれにくいというメリットもあるのでしょうが、それにしても重い。
ただ、トリガー・フィーリングは非常に良い。グロックのグニャというような感じはしません。
引きしろも調整可能だし。
これは、これで、良いなあ。

JANPSの練習会で使用(サムレストが邪魔なので外した状態で)しましたが、撃ちやすい。

ただ、ウィークハンド片手打ちは、私にはちょっと無理かも・・・。
あと、ブローバック時の反動が・・・。
マイルドなグロックと比べると非常にワイルドです。
両手打ちなら問題ないのですが、片手打ちだと・・・。ストロング・ウィークとも。

シューティング系では、Hi-CAPA4.3がカスタムベースとして人気なのも、そういうところなんでしょうね。
この銃は、職場の同僚が購入したものでした。しかし、やっぱり1911A1がほしいと言うので買い取ったものです。
グロック以外の銃には、あまり興味がなかったのですが、一丁くらいガバ系があってもいいかなと。
カスタム内容
・フロントフェイスキット
・コンペンセーター
・タイトインナーバレル(6inch)
・ノンリコイル・アルミアウターバレル
・アルミ軽量ブリーチ
・軽量リコイルスプリングガイド
・ノーマルリコイルスプリングカット(少々)
・ガスカット(少々)
・マグウェル
・フラットトリガー
・C-MOREタイプダットサイト・サイドマウント
・コッキングハンドル
・サムレスト
ノンリコイル・アウターバレルを組み込み、フロントフェイスキット・コンペンセーターのところでアウターバレル、6inchのインナーバレルともに固定しています。
しかし、長い、重い。
プラスティック感満載の軽量グロックになれていますので、非常に重く感じます。
重い分、トリガー引くときにぶれにくいというメリットもあるのでしょうが、それにしても重い。
ただ、トリガー・フィーリングは非常に良い。グロックのグニャというような感じはしません。
引きしろも調整可能だし。
これは、これで、良いなあ。
JANPSの練習会で使用(サムレストが邪魔なので外した状態で)しましたが、撃ちやすい。
ただ、ウィークハンド片手打ちは、私にはちょっと無理かも・・・。
あと、ブローバック時の反動が・・・。
マイルドなグロックと比べると非常にワイルドです。
両手打ちなら問題ないのですが、片手打ちだと・・・。ストロング・ウィークとも。
シューティング系では、Hi-CAPA4.3がカスタムベースとして人気なのも、そういうところなんでしょうね。